子ども達の様々な興味・関心を育むため、クラブ活動を行っています。
クラブ活動には「必修クラブ」と「希望制クラブ」があります。
「必修クラブ」は5、6年生を対象に水曜日の7時間目に、「希望制クラブ」は3年生以上でクラブごとに希望者を募り、主に始業前の朝7:30~8:00に活動をしています。
子ども達は興味ある分野に分かれ、学年やクラスを超えて交流をし楽しんでいます。
図工の授業では出来ないような、自由な制作が出来るクラブです。宝仙祭では、作品の展示も行います。
クッキーや蒸しパンやラスクなどの、かんたんで美味しいお菓子作りをします。作ったものはお家に持って帰ってから食べます。また、小物作りなどの手芸もします。
宝仙祭では例年、手芸の作品を製作し展示しています。
「剣は心なり」。週1回の剣道の授業ではなかなかできないこともやりながら、楽しく剣道を学んでいます。
試合をしながらソフトボールのルールを楽しく学んでいきます。
サーブやラリーの練習と並行して、1学期は個人戦(ランキング戦)、2学期はダブルスの団体戦、3学期はシングルスとダブルスの混じった団体戦をします。
屋上コートで、ゲームを中心に活動しています。他校との交流戦をすることもあります。まずは、ボールを追いかけることを楽しむことから!汗だくになりながら楽しんでいます。
スライムやべっこう飴、カルメ焼きなど定番の実験から、はんだごてを使った電子工作、カエルの解剖など、様々な実験にチャレンジします。
自分たちで踊りたいダンスの動画をYouTubeなどから探してきて、それを参考に練習をしたり、ダンスのコーチを招いてレッスンをみてもらいます。
自然と遊ぼう-。キャンプ、アウトドアクッキング、ネイチャーゲームなどのアウトドア体験を通し、自然との関わりを楽しむクラブです。緑豊かな宝仙の環境を最大限活かしたクラブです。
発声の基礎を習得し、音楽の教科書には載っていないような、ちょっと難しい合唱曲にもチャレンジしていきます。宝仙祭や、6年生を送る会などの発表に向けて練習しています。
ミニ四駆の走行会など、各自興味のある模型作りや電子機器(ラジオ等)作りを楽しんでいます。
百人一首を通して日本古来の文化を体験。
競技としての百人一首の上達やオリジナルの短歌創作(宝仙版の百人一首制作)などにもチャレンジしましょう。
歌や演奏を楽しむクラブです。火・木の朝7:30~8:00に活動しています。宝仙祭などの発表に向けて練習を重ねていきます。活動期間は4月から1年間です。
火・木の朝の時間に活動しているため「朝サッカー」と呼ばれています。7:30~8:00までの短い活動ですが、みんながんばって練習しています。年に1回、対外試合を組んでいます。(2月~3月頃)
活動期間は4月から1年間です。
毎年夏に開催している「宝仙寺プロジェクションマッピング」をプロデュースするクラブです。デジタルを使った映像づくり、イベントの広報、イベントの運営など、「クリエイティブ」がキーワードの朝クラブとなります。
活動期間は4月~8月です。
10月の宝仙祭の発表に向けて1学期から活動します。
活動期間は4月~10月です。
活動日時:毎週水曜日 7:30~8:00
活動期間:10月~3月
体力をつける、早起きするなど、それぞれの目的に合わせて楽しくランニングをするクラブです。
3月の中野ランニングフェスタに参加しています。
活動日時:毎週金曜日 7:30~8:00
活動期間:11月~3月
※月に一度土曜日に稽古あり
5・6年生になると、各種委員会のいずれかに必ず所属します。低学年のうちから各クラスの係活動や行事での役割分担などに携わり、学校全体の運営に関わる委員会活動へと活動の幅、役割の幅を広げていきます。この経験の積み重ねが、社会で必要な仕事の一端を担い、互いに貢献し合うことへつながっていくと考えています。
生活集会の司会や児童集会の企画・運営・募金活動なども行います。季節により掲示物の作成もしています。
図書の整備をし、20分休みに図書室で本の貸し出し作業を行います。
遊びや運動の道具管理と遊びや運動の提案をします。
朝・昼の放送、運動会や宝仙祭など大きな行事でも放送を担当します。
屋上の理科農園、理科室前のビオトープの植物栽培管理や校内のグリーン(緑/自然)をテーマにした校内環境づくりをします。
季節に応じて校内掲示や玄関の掲示物作成、校舎内外の美化活動を行います。
季節に応じた保健に関する呼びかけや、保健集会の企画・運営を行います。日頃の活動は保健室で先生のお手伝いをします。また、ピアサポートについても少しずつ学びます。
iPadの使い方やモラルに関する呼びかけを行います。
宝仙小の良いところを子どもたちの視点から広報制作し、発信します。