“本物”の豊かな体験が、心を育てることにつながります。いろいろな事物に感応し、五感を刺激されることが、好奇心を高めることにもつながります。
一緒に生活する中で、「自分で自分の事ができる力」「仲間と協力する力」を養います。
2023年度より、2年生から6年生までの宿泊行事を再開します。
小学生で初めての宿泊です。「自分で自分の事ができる」「みんなで協力して過ごす」ことを目標にして、宿泊での過ごし方の基本を学習します。
※写真はコロナ禍前の写真で2023年度の実施予定の内容とは異なります。
2学年合同の宿泊です。学年を超えた縦割りの活動を通して、普段とは違った仲間と過ごすことで相手のことを考えたり、我慢したり、新しい自分に出会うこともあるかもしれません。寝食を共にすることで友だちの良さを感じてほしいと思います。すべてが貴重な経験。楽しく過ごす体験が盛りだくさんです。
※写真はコロナ禍前の写真で2023年度の実施予定の内容とは異なります。
心が動く「体験」を重視する体験型プログラム。事前学習も大切ですが、その時その瞬間に何を感じるかも大事にしたい。
東京では出会えないような生き物に出会ったり、海の近くだからこそ出会える生き物もいる!お天気もコロコロ変わる。
東京では見られない景色を見て、東京では出会えない出会いがあって、その土地でしか味わえないおいしい食べ物や澄んだ空気・・・東京を飛び出たからこそ体験できることがたくさんあります。
1日目:鎌倉→2日目:八景島シーパラダイス→3日目:江の島のスケジュールでした。
鎌倉では、班ごとに事前に回りたい場所と調べたい内容を現地ガイドさんにお伝えしてガイドしてもらい、事前に調べたことを元に、その場所を実際に訪ねてみました。
八景島シーパラダイスでは、事前学習の中でSDGsの学習をしその発表をしたあと、自由時間!!
江の島ではビーリクリーン活動に参加しました。
23年度の長崎修学旅行ではどんな活動が計画されているのか、楽しみです。
3月に3年生以上を対象に、スキースクールを行います。初級者から上級者に分かれて、楽しくスキーのレッスンをします。スラローム大会もあり、優勝目指して頑張ります。
長崎県佐世保市でホームステイ体験プログラムとして今年度よりキャンプの内容を変更します。
外国語に親しむだけではなく、外国の方たちの生活に溶け込むいわば海外疑似生活の貴重な体験をします。
佐世保に暮らすアメリカ人ファミリーにお世話になる予定です。
※写真はコロナ禍前の写真で2023年度の実施予定の内容とは異なります。