リセットする

学園沿革

学校沿革

1953年
宝仙学園小学校を開校。箱根林間学校を開設
「観察台」を設置
1954年
校章・児童制服を制定。「父母会」を発足
1959年
校歌を制定
1963年
卒業生同窓会「光葉会」を発足
1967年
教科担任制を実施。「富士の学校(富士山登山)」を実施
1970年
全校児童文集「ほうせん」第1号を発行
1977年
全校計算テストを開始
1978年
全校漢字力テストを開始
1979年
体験学習の前身となる勤労体験学習を開始
1983年
卒業生父母の会「宝友会」を発足
1988年
理科工作科、生活科を新設
1994年
十善戒(十の戒)」の唱和を開始
2002年
創立50周年。新教育目標を設定。学校週5日制を開始
2010年
英語を正課の授業として、3・4年生で開始
2012年
創立60周年。講堂をリフォーム。全児童の机・椅子を新調
2013年
全教室と音楽室にIWB(Interactive White Board)導入
2014年
ランドセル・女子夏服をリニューアル
2015年
英語を正課の授業として、1年生から開始
アクティブラーニングの研究
2016年
タブレット本格導入
2017年
制帽リニューアル
校庭人工芝リニューアル
2018年
コンピューター室をリニューアル「My Lab」創造探究の授業をスタート
2019年
全教室にタッチパネルディスプレイ(BIGPAD)を導入
3年生 個人用iPad配布
2020年
新型コロナウィルス感染症拡大のため3月~6月上旬まで在宅学習
4月~6月上旬までオンライン学校
6月中旬より分散登校開始
6月後半より全校登校開始
iPad全校一人1台環境へ(CYODスタイル)
放課後教室ソロタッチ(そろばん教室)/プログラボ(プログラミング教室)スタート
学校行事は全て未公開。保護者の来校は無し。父母会・授業参観・各行事はZoomやYou Tube配信とする。
運動会は学年別で小学校校庭で実施、宝仙祭での学年発表は発表を撮影し映像配信とした。
2021年
副理事長による仏教講話を開始
新型コロナウィルス感染者数増加に伴い9月をオンライン授業に切り替え
10月より通常登校。
21年度も学校行事は全て未公開。保護者の来校は無し。父母会・授業参観・各行事はZoomやYou Tube配信とする。運動会は学年別で小学校校庭で実施、宝仙祭での学年発表は発表を撮影し映像配信とした。
2022年
創立70周年
コロナ禍を考慮し記念式典は学内で実施
学校行事を可能な限り対面で実施し、保護者の来校機会もコロナ禍前に戻しながらも、オンラインと併用してすすめる(授業参観・運動会・宝仙祭・6年生を送る会・卒業式)
運動会を3年ぶりに中高校庭にて実施し保護者は半数ずつ入れ替えでの参観及びオンライン配信も行う)。宝仙祭も対面とオンラインを併用。他学年の発表を対面で見る機会を作りながら発表できるように形を変えて実施
2023年
学校生活を全面的に通常に戻す
朝クラブを再開(他校との交流戦も実施)
運動会を初めて外部施設にて開催する