リセットする

卒業生の方へ

光葉会・宝友会・宝仙祭のお知らせ

宝仙学園小学校を卒業された皆様、そして、その保護者の皆様、在学中は、宝仙学園小学校の様々な教育活動にご理解をいただき、厚くご支援をいただいたこと、改めてお礼申し上げます。

★卒業生のための『宝仙学園小学校 宝友会』というfacebookページがあります。

 卒業生の皆さんの情報交換や近況報告などでご活用ください。

宝仙学園小学校 宝友会 Facebook

2024.05.28 更新

宝友会会員各位

2024年5月吉日

 

宝友会会長 熊倉 規親

宝仙学園小学校校長 西島 勇

 

宝友会総会のお知らせ

 

日頃は宝友会活動にご理解ご協力をいただき誠にありがとうございます。

 

私たちの母校が今年で創立72年の歴史を刻む中、同窓会「光葉会」は昭和38年に発足、その後卒業生父母の会「宝友会」と一緒になり、平成27年に新宝友会がスタートしました。

来年は新宝友会スタートから10年を迎えることになります。新宝友会の形が整い始めたと思ったら新型コロナ・・・。紆余曲折しておりますが、来年の10周年に向けて様々なご意見を頂戴できれば幸いです。下記の日程にて総会を開催しますので、是非、お誘い合わせの上、ご参加いただき、親交を深めていただきますようご案内申し上げます。

最後になりますが、この総会は宝仙学園小学校を卒業した仲間やその保護者のすべてが一堂に会する機会として開催しています。未成年の卒業生が集う会を光葉会と呼び、そのメンバーは、宝仙祭での催しを運営するなどの活動をしています。新しい時代にふさわしい会となり、宝仙学園小学校がさらに発展していけるように、今後も会員の皆様方のお力添えを、何卒よろしくお願いいたします。

 

日時   2024年7月6日(土)  13:00~15:00

場所   小学校3階講堂にて

会費   3000円(卒業生の宝友会総会参加者は、20歳以上とします。)

          1000円(20歳以上の学生・学生証を提示ください)

 

『宝友会 総会』の出席に関しては、以下の「参加申し込みフォーム」に、必要な項目をご記入の上、送信してください。

 

【2024 宝友会総会 申し込みフォーム】

 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScH0PxZ-uJUYomtbHgLLnHHBITBG3i-4UFYx9AZoD0XYP_RxA/viewform?usp=sf_link

        

 または、小学校職員室(03-3371-9284)までお電話にて出席のご連絡をいただくか、shouji@ po2.hosen.ac.jp (正路進)まで、メールでのご連絡をいただけますと軽食の準備に助かります。

 

宝友会総会は、毎年7月、第1土曜日、午後1時から開催しています。

2024.05.10 更新

『光葉会 総会』(20歳までの卒業生同窓会)

 
  日時   2024年6月9日(日) 13:00~14:30
  場所   小学校3階講堂にて

 宝仙学園小学校では、毎年6月中旬に、中学1年生に卒業アルバムを渡す日を設け、その日に合わせて、20歳までの卒業生を対象とした同窓会である『光葉会総会』が実施されます。
 今年度は、6月9日(日)に総会を実施します。卒業生が、一堂に集まって、懐かしい顔を合わせ、懐かしい話に花を咲かせることができる、温かい時間になることを願っています。

※ 中学1年生は、午前中に宝仙学園小学校に集まって、アルバムを手にしながら懐かしい教室で一緒に昼食をとります。その後13:00~の総会にも出席します。

2023.05.22 更新

宝友会総会のお知らせ

初夏の候、皆様におかれましてはウィズコロナの生活も定着し始めたころと存じますが、いかがお過ごしでしょうか?

令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけも「2類相当」から「5類」に移行され、今年は通常通り宝友会総会を開催しますので、ご案内いたします。

今年もできる限りの感染対策を講じて開催しますので、皆様の判断にお任せしますが、マスク着用にてご参加いただければ幸いです。

 

尚、この総会は宝仙小を卒業した仲間やその保護者のすべてが一堂に会する機会として開催しています。未成年の卒業生が集う会を光葉会と呼び、そのメンバーは、宝仙祭の喫茶店を運営するなどの活動をしています。新しい時代にふさわしい会となり、宝仙学園小学校がさらに発展していけるように、今後も会員の皆様方のお力添えを、何卒よろしくお願いいたします。

 

総会当日は、お誘い合わせの上、ご参加くださいますようお願い申し上げます。

 

日時   2023年7月1日(土)  13:00~15:00

場所   小学校3階講堂にて

会費   3000円(卒業生の宝友会総会参加者は、20歳以上とします。)

          1000円(20歳以上の学生・学生証を提示ください)

 

『宝友会 総会』の出席に関しては、以下の「参加申し込みフォーム」のQRコードを読み取って、必要な項目をご記入の上、送信してください。

【2023 宝友会総会 申し込みフォーム】

 

 

 

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe8kiWrys6LKtff8bqSqEPGunjS6q8d5MSCmS9HUcEkPdRCoQ/viewform?usp=sf_link

 

 

 

または、小学校職員室までお電話にて、出席のご連絡をいただけますと軽食の準備に助かります。<小学校職員室:03-3371-9284>

 

宝友会総会は、毎年7月、第1土曜日、午後1時から開催しています。

2023.05.19 更新

『光葉会 総会』(20歳までの卒業生同窓会)

 
  日時   2023年6月11日(日) 13:00~14:30
  場所   小学校3階講堂にて

 宝仙学園小学校では、毎年6月中旬には、中学1年生に卒業アルバムを渡す日を設け、その日に合わせて、20歳までの卒業生を対象とした同窓会である『光葉会』が実施されてきました。しかし、コロナ禍が続く3年間は、『光葉会』の総会も中止されてきました。
 今年度、新型コロナウイルス感染症の扱いが変更されたことにあわせて、『光葉会』の総会も再開します。卒業生が、一堂に集まって、懐かしい顔を合わせ、懐かしい話に花を咲かせることができる、温かい時間になることを願っています。

※ 中学1年生は、午前中に宝仙学園小学校に集まって、アルバムを手にしながら懐かしい教室で一緒に昼食をとります。その後13:00~の総会にも出席します。

2022.06.21 更新

【光葉会(20歳未満卒業生の会)総会の中止のお知らせ】(ただし、今年度は「中学1年生に卒業アルバムを渡す会のみ実施」といたします。)

宝仙学園小学校では、毎年6月中旬には、卒業アルバムを渡す日を設け、その日に合わせて、20歳未満を対象とした同窓会である『光葉会』が実施されてきました。しかし、2020年と2021年は、コロナ禍で緊急事態宣言なども出される中、中学1年生に卒業アルバムを直接手渡すことさえもできず各家庭に送付され、光葉会総会の実施も中止されました。

ただ、2022年度は、新型コロナウイルス感染症の対応を継続しながら、中学1年生の皆さんに卒業アルバムを渡す時間だけは設けたいと考えました。光葉会の総会については、当日に集まる人数が把握できないため、今年度も中止とさせていただきます。ご理解ください。

中学1年生の皆さんに卒業アルバムを渡す日は、7月10日(日)午前です。中学1年生には、詳細についてお知らせするメールを送信しています。ご確認ください。

卒業生の皆さんと、いろいろな制限なく、会いたいときに会える日を心から願っています。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

2022.05.18 更新

 令和4年度の宝友会総会のお知らせです。
今年も見送りかと考えておりましたが、今年は小学校創立70周年でもあり、新校長 西島勇先生をお迎えし新たな出発でもあるということで、ポジティブに考え総会を開催することにしました。
 この状況だからこそ、皆様にお会いし少しでも気持ちを明るくできればと思います。できる限りの感染対策を講じて開催しますので、マスク着用にて安心してご参加いただければ幸いです。この度は3年ぶりの開催ということもあり、参加費無料にて、軽い軽食を皆さまにご準備し、お待ちしています。

 尚、この総会は宝仙小を卒業した仲間やその保護者のすべてが一堂に会する機会として開催しています。未成年の卒業生が集う会を光葉会と呼び、そのメンバーは、宝仙祭の喫茶店を運営するなどの活動をしています。新しい時代にふさわしい会となり、宝仙学園小学校がさらに発展していけるように、今後も会員の皆様方のお力添えを、何卒よろしくお願いいたします。
 総会当日は、お誘い合わせの上、ご参加くださいますようお願い申し上げます。

日時   2022年7月2日(土)  13:00~15:00
場所   小学校3階講堂にて
会費   無料(卒業生の宝友会総会参加者は、20歳以上とします。)

 『宝友会 総会』の出席に関しては、メールアドレスをお持ちの方は、 

shouji@ po2.hosen.ac.jp (小学校教頭 正路進)まで、出席のご連絡をお知らせください。もしくは、小学校職員室(03-3371-9284)までお電話にて、出席のご連絡をいただけますと軽食の準備に助かります。

(※宝友会総会は、毎年7月の第1土曜日に実施しています。)

 

宝友会会長 熊倉 規親
宝仙学園小学校校長 西島 勇

2022.05.09 更新

小学校へ来校希望の方へ

卒業生の皆様

小学校へ来校の際は、あらかじめ「お電話」にて来校時間と人数をお伝えいただきますようご協力をお願いいたします。

会議をしている時間や、教員が不在等の場合は日程変更等をお願いすることもありますこと、ご理解いただきますようお願いいたします。

また、ご来校の際は幼稚園小学校の事務室にてご記名と検温を済ませ来校者シールを受け取ってから校舎内へお入りください。

こちらも併せてご協力をお願いいたします。

宝仙学園小学校 教職員一同

2021.05.07 更新

「令和3年 7月3日 宝友会総会」中止のお知らせ

拝啓 

いつも宝友会の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。

さて、毎年7月の第一土曜日(今年7月3日)宝仙学園小学校講堂にて開催しております、「宝友会総会」ですが、新型コロナウイルス感染が更に拡大している状況を鑑みて、宝友会会員の皆様および関係者様の健康・安全面を第一に考慮し、今年度も中止することに致しました。

年に一度の総会開催に向け準備する季節になって参りましたが、2年連続中止という苦渋の決断をせざる負えない状況となっております。総会を楽しみにされていた皆様には大変申し訳なく、心苦しい気持ちで一杯ですが、ご理解を賜りたくお願い申し上げます。

また、来年こそ総会【令和4年7月2日(土)13時】で皆さまにお会いできますこと、楽しみにしております。今後ともよろしくお願い致します。

敬具

宝仙学園小学校宝友会
会長 熊倉 規親

2020.05.06 更新

拝啓

 いつも宝友会の活動にご協力いただき誠にありがとうございます。

 さて、毎年7月の第一土曜日(今年度7月4日)宝仙学園小学校講堂にて開催しております「宝友会総会」ですが、新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、宝友会会員の皆様および関係者様の健康・安全面を第一に考慮し、今年度は中止することに致しました。

 年に一度の総会開催に向け準備する季節になって参りましたが、苦渋の決断をせざるを得ない状況となり、総会を楽しみにされていた皆様には大変申し訳なく、心苦しい気持ちで一杯ですが、ご理解を賜りたくお願い申し上げます。

 また、来年令和3年7月3日(土)13時〜 の総会で皆さまにお会いできますこと楽しみにしております。今後ともよろしくお願い致します。

敬具

宝仙学園小学校宝友会
会長 熊倉 規親

2019.04.24 更新

2019年度の、卒業生とその保護者の皆様にかかわる催しについて、お知らせいたします。奮ってご参加いただけますよう、よろしくお願いいたします。

もちろん、それ以外の時にも、気軽に宝仙学園小学校へお立ち寄りください。お会いできる機会を楽しみにして、お待ち申し上げております。

皆様の益々のご健勝をお祈りしております。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

20歳までの卒業生同窓会 『光葉会 総会』

日時   2019年6月16日(日) 13:00~15:00
場所   小学校3階講堂にて

※ この日は、中学1年生に卒業アルバムを手渡す日でもあります。
 11:30に中学1年生は、宝仙学園小学校に集まって、アルバムを手にしながら懐かしい教室で一緒に昼食をとります。
 その後13:00~の総会にも出席します。

卒業生保護者と20歳以上の卒業生の会『宝友会 総会』

日時   2019年7月6日(土)  13:00~15:00
場所   小学校3階講堂にて
会費   ¥2,000(大学生 ¥1,000)

※ この日は、卒業生保護者と20歳以上の卒業生が、一堂に集まって、懐かしい顔を合わせ、懐かしい話に花を咲かせます。親子で参加される方もいらっしゃいます。会の半ばには、多才な卒業生の中から、音楽や演芸などのアトラクションが披露されます。小学校教職員も出席し、楽しい時間を過ごします。
※ 『宝友会 総会』の出席に関しては、メールアドレスをお持ちの方は、
shouji@ po2.hosen.ac.jp (正路進) か sato@po2.hosen.ac.jp (佐藤圓)
のいずれかまで、出欠席のご連絡をお知らせください。
もしくは、小学校職員室までお電話にて、出欠席のご連絡をいただけますようお願いいたします。小学校職員室の電話番号は、03-3371-9284 となります。
※ 宝友会総会は、毎年7月の第1土曜日に実施する予定になっています。

宝仙祭 『光葉会による喫茶室』

日時   2019年10月19日(土)20日(日)
場所   小学校 6年松組教室

※ 宝仙祭では、恒例の『光葉会 喫茶室』が開店されます。この喫茶室は、数年前から、20歳になる学年と19歳になる学年が中心メンバーとなり、運営されています。前日の準備から最終日の閉店まで、たくさんの卒業生がスタッフとして集う姿は、頼もしい限りです。今年も楽しみにしています。