リセットする

News&Topics

この記事は1年以上前の記事のため、内容が古い可能性があります。

11月 校長通信「11月は学習活動に集中して取り組んでいきます」

投稿日2023/11/2

 立冬とはいえ、穏やかで暖かな日が続いています。校庭の木々も少しずつ色づいてきました。今月は、「学習の秋」として、学習活動に集中していきたいと考えています。

 先月は、運動会と宝仙祭の本校の2大行事が行われました。今回は、どちらの行事も新型コロナウイルス感染症対策の制限は設けずに開催することができました。それぞれの行事の終了後アンケートを実施し、どちらも200名前後の保護者の皆様にご回答をいただきました。その中から少し紹介します。

【運動会】

全児童、そして、先生方が一体となり作り上げたというのが、何よりの印象です。初めて運動会に参加できて喜びいっぱいの娘の笑顔と、上級生達が準備や進行を取り仕切る姿や下級生への配慮する姿も素晴らしかったです。保護者の綱引きに、参加させていただき楽しかったです。今日までの準備、生徒たちへご指導くださった先生たちの労力の結晶だと思います。ありがとうございました。(1年保護者)

全体的に素晴らしい運動会で感動したというご意見を多くいただきました。今回、運動会で初めて外部の体育館を使用しました。少し遠いという点はありましたが、子どもたちがのびのび活動ができ、観客席も完備していて見やすかったとの良好な評価を多くいただきました。

 

【宝仙祭】

児童たちの発表会にとても感動しました。今まで一生懸命に先生やお友だちと一緒に練習し、自宅でも口ずさみ練習していた様子を見ていたので、保護者として見守る緊張感はありましたが、何より楽しそうに頑張ってやり切った姿が嬉しかったです。(2年保護者)
各学年毎の作品は個性が出ていて素晴らしい内容でした。実際触れて楽しめる物もあり、未就学の兄弟も触れて楽しませていただきました。近くに作品の動かし方を説明してくれる児童もいたのが良かったです。(2年保護者)

発表・展示・ゲームコーナー・父母会の催し物もどれも素晴らしかったこと、また、宝仙祭も入場人数の制限がない形でできたことで、とても楽しむことができたというご意見を多くいただきました。

 

 アンケートへのご協力ありがとうございました。今回寄せられたご意見を踏まえ、次年度も今年度の形をもとにして、さらに発展させていきたいと考えています。また、行事での保護者サポーターにも多くのご協力をいただき深く感謝申し上げます。

 2つの大きな行事も終わり、11月は入試関係の日程もありますが、落ち着いて学習活動に集中していきたいと思います。11月6日(月)と10日(金)には、全校での保護者一斉授業参観(1~4時間目)を行います。今回もすべての授業を公開し、どの学年の授業も参観できるようにしていますので、子どもたちの頑張る姿を見ていただきたいと思います。

 本校の学習活動では、授業規律を確立しながらも、一方的に教え込むのではなく、子どもたちが積極的に授業に参加できるような様々な工夫をしていくことに心がけています。学校訪問の方々に授業を参観していただいた時、「子どもたちと先生方の掛け合いが多くていいですね」という声をよくいただくことがあります。
本校では、より良い授業を行うためには、教師自身が研修を重ねて学びを深め、常に授業改善を進めることが大切であると考えています。その研修の一環として、11月24日は、株式会社LoiLoの協力をいただき、本校で「秋の公開授業研究会」(※教育関係者の方々を対象)を行います。本校の教員による授業公開とともに、特別講師として他校の先生方4名にも参加していただき、特別授業を行ってもらいます。研究会パンフレットの案内文には、『「個別最適な学びと協働的な学び」をテーマに秋の公開授業研究会を開催します。本校が目指しているのは、子どもの姿で語る研修会です。今回は、2時間計6本の公開授業を予定しています。外部講師による特別授業と本校教諭による提案授業です。実際の子どもたちの姿をもとに、令和の日本型学校教育、最大のキーワードである「個別最適な学びと協働的な学び」について考えを広げ深める時間をつくれるように準備してまいります。』と記しています。私達教員もさらに学びを深め、より良い授業を目指して努力していきます。
11月には、各学年の父母会や専科面談などもあり、保護者の皆様には、来校していただく機会がたくさんあります。今月も宜しくお願い致します。

 

宝仙学園小学校 校長 西島勇